多彩な分野が集まった専攻ならではの催しとして、『他分野を知る』という目的で開催しています。なかなか聞くことができない教員や研究員の研究に触れることができます。
Date | 演者 | 題名 |
2019年 1月29日(火) | 藤井実 氏 国立環境研究所 環境社会イノベーション研究室室長 | 脱炭素産業の構築に向けた循環資源・再生可能エネルギーの高効率利用 |
12月19日(水) | D2 久松 力人 ※海洋技術環境学専攻 | 損害保険と高潮リスク研究 |
11月14日(水) | 大島 義人 教授 | 実験研究の安全構造に関する科学的アプローチ ~創造性と安全性の両立を目指して~ |
7月11日(水) | 愛知 正温 講師 | 地下資源開発に伴う地盤変動のモニタリングデータの活用に向けて |
6月13日(水) | 松尾 拓紀 特任助教 | 無機材料薄膜の基礎的研究と環境分野への応用 |
5月30日(水) | D2 織田 耕彦 | 超臨界水中のZnOナノ粒子合成に共存物が与える影響 |
Date | 演者 | 題名 |
2018年1月10日(水) | 多部田 茂 教授 | 海の恵みの持続可能な利用に向けて |
10月11日(水) | 水野 勝紀 助教 | 水圏環境計測評価システムの開発に向けた取り組み |
7月12日(水) | D2 小城 元 | 新規プロトン伝導性材料の開発と高効率再生型燃料電池システムの提案 |
Date | 演者 | 題名 |
---|---|---|
12月7日(水) | 吉田 好邦 教授 | エネルギーの有効利用のための学際的研究 |
11月16日(水) | 井原 智彦 准教授 | 都市気候変動の適応策の設計に向けて |
10月12日(水) | D3 AMIN MD HASAN AL | Daily intake of arsenolipid compounds in the Japanese; Estimation based on market basket survey. |
7月6日(水) | D3 下田 絵里子 | 超臨界水酸化反応を用いた環境負荷低減技術の発展に向けた反応工学的検討 ~共存効果の緻密な利用~ |
6月15日(水) | 高坂 文彦 特任助教 | 固体中のイオン拡散とエネルギー変換システム |
Date | 演者 | 題名 |
---|---|---|
2016年 1月6日(水) 11時~ | 肱岡靖明 氏 国立環境研究所 社会研究システム研究センター室長 | 気候変動による影響評価と適応政策検討のための統合評価モデル開発と今後の課題 |
12月9日(水) | 戸野倉 賢一 教授 | 大気環境システム学の展開 |
11月18日(水) | 大友 順一郎 准教授 | 低炭素技術評価と化学 |
9月30日(水) | D3 南田 真矢 | 大気中における芳香族炭化水素の反応 メカニズム解明に向けて |
7月22日(水) | 飯本武志 准教授 (環境安全本部) | 放射線防護の世界への誘い -さまざまな顔をもつ放射線との上手なつきあい方 |
7月1日(水) | D3 Sakambari Padhi | Application of surface complexation model to predict fluoride adsorption envelopes in a granitic soil |
6月10日(水) | 中島 謙一 客員准教授 | サプライチェーンを通じた資源利用と環境影響:資源利用の高度化・高効率化に向けて |
5月20日(水) | D2横 哲 | 放射光X線を用いた超臨界水中のナノ粒子の"その場測定" |
Date | 演者 | 題名 |
---|---|---|
12月16日(火) | 佐藤 弘泰 准教授 (社会文化環境学専攻) | 我々は酸素を要求する! 食事のカロリーとBOD、COD |
12月10日(水) | 松橋 啓介 客員准教授 | 人口分布パターンと環境負荷・影響 |
11月5日(水) | 田崎 智宏 客員准教授 | 環境製品政策のためのフロー分析と環境負荷の評価 |
10月8日(水) | 徳永 朋祥 教授 | 地圏環境システム学の展開 |
9月30日(火) | 吉永 淳 准教授 | リスク評価 |
6月17日(火) | 愛知 正温 講師 | 自然スケール~人工物スケールをつなぐ モデリング技術:地盤沈下モデルを例として |
Date | 演者 | 題名 |
---|---|---|
3月11日(火) | 影本 浩 教授 | 私の自慢の研究 |
12月24日(火) | 大友 順一郎 准教授 | 固体中のイオンの拡散現象 -そのしくみとエネルギーシステムへの展開- |
10月22日(火) | 阿久津 好明 准教授 | 環境影響物質の多様な発生源 |
10月1日(火) | D1 小澤 暁人 | 生活行動から、エネルギーを考える |
7月16日(火) | 秋月 信 助教 | 高温高圧水中の有機合成反応 ~圧力鍋を超えて~ |
6月18日(火) | 吉永 淳 准教授 | 日本人の鉛汚染の歴史 |
5月21日(火) | 越 光男 客員共同研究員 (元 東京大学教授) | ロケットエンジン燃焼の化学反応機構 |
4月16日(火) | 大島 義人 教授 | 実験作業を“プロファイリング”する ~実験作業安全の構造解析~ |
Date | 演者 | 題名 |
---|---|---|
1月29日(火) | 影本 浩 教授 | 魚の泳法の話と人工魚の設計 |
12月18日(火) | D3 秋月 信 | 高温高圧水がとりもつ触媒と有機物のすてきな関係 |
D1 高坂 文彦 | 鉄サビを使って電気を貯める! | |
D1 後藤 宏樹 | 流体の流動が引き起こす地下岩盤の破壊の機構解明 | |
11月20日(火) | 澤井 理 特任研究員 | 水のちょっと便利な使い方 ~超臨界水ってなんだろう?~ |
10月16日(火) | 井原 智彦 准教授 | 都市の気温を下げるのは何のため? |
6月19日(火) | 中谷 祐介 助教 | 海の流れと汚れを科学する |
4月17日(火) | 徳永 朋祥 教授 | 地下の遅い流れを科学する |